IMPLANT失った歯の機能を取り戻すことができます
~インプラント治療~
虫歯や歯周病、ケガなどによって歯を失った場合、そのままにしておくと、食べ物を咬んだり、会話をしたりする機能に不具合が生じてしまいます。失った歯の機能を取り戻す方法として、近年多くの方に選ばれているのが「インプラント治療」です。天然の歯のような咬み心地と見た目を回復することが可能です。
こちらでは、横浜市日吉の歯医者「はっとり歯科クリニック」のインプラント治療についてご説明いたします。当院では、手術を伴うインプラント治療について充分なカウンセリングを行い、患者さんのご納得をいただいてから治療を行っております。無理にご提案を押しつけることはありませんので、安心してご相談ください。
インプラント治療とは?
当院では「しっかり咬めること」を歯科治療のコンセプトにしています。失った歯の機能を回復する治療として、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがありますが、入れ歯の場合、咬み心地に違和感を訴える方が多く、ブリッジの場合は支えとなる周囲の歯を削る必要があります。
一方、インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に「インプラント」とよばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。インプラントとして用いられるのはチタン、そして装着する人工歯はセラミックが多く用いられます。
インプラント治療の特徴
チタン製のインプラントはからだとの生体親和性が高く、顎の骨にしっかりと結合されるので、まるで天然の歯のような自然な咬み心地を回復できます。さらにセラミック製の人工歯によって、自然で美しい白い歯を実現できるので、機能性と審美性のどちらにもすぐれた治療です。
このようにメリットの多いインプラント治療ですが、もちろんデメリットもあります。当院では、患者さんのお口の状態をしっかり検査し、患者さん自身のご要望やご予算などに応じて最適な治療のご提案を行っています。安心してご相談ください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
当院のインプラント治療について
インプラント治療は保険が適用されない自費治療のため、どうしても高額となってしまいます。このため、当院では失った歯の機能を補う補綴(ほてつ)治療を行う前に患者さんからご要望をお伺いしており、無理にインプラント治療をおすすめすることはありません。
また、手術が必要で時間もかかるため、患者さんが治療に対して積極的な気持ちでないとスムーズに行えない治療です。当院ではメリットもデメリットもしっかりお伝えして、ご納得いただいてからインプラント治療を開始しております。
なお、治療を開始する前には、患者さんの口腔内環境をしっかりチェックし、虫歯や歯周病が見つかればその治療を先に行います。インプラントの成功率を上げるために必要な治療ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
インプラント治療の流れ
-
1.埋め込む穴を開ける(1次手術)
局所麻酔を行ってから歯ぐきを切開し、専用の器具を使ってインプラントの長さや大きさに合わせた穴を開けます。
-
2.インプラントを埋入する
インプラントの土台部を歯の骨に埋め込みます。インプラント上部に仮の蓋をつけて保護してから、切開した歯ぐきを縫合します。
3.埋入手術後
インプラントと顎の骨がしっかり結合するまで時間を置きます。結合するまでの期間は骨の状態や治療箇所によって異なりますが、通常の場合、下顎で1~2ヶ月、上顎で2~3ヶ月必要です。
-
4.連結部を装着する(2次手術)
インプラントと顎の骨がしっかり結合したら、歯ぐきを再び切開し、インプラント上部につけた仮の蓋をとりはずします。そして人工歯をとり付けるための連結部をインプラントに装着します。
-
5.人工歯を装着する
お口の型を採って、咬み合わせなどを考量した人工歯を装着します。人工歯にセラミックを用いれば、美しく自然な見た目の歯になります。
-
6.メンテナンスが大切
インプラントを埋入した後は、適切なメインテナンスの継続が重要です。治療後にはインプラントを末長く使うためにも、毎日のケアと定期検診を怠らないようにしましょう。
DENTUREご自分に合った入れ歯をつくりませんか?
虫歯や歯周病、ケガなどによって歯を失った場合、一般的には入れ歯(義歯)によって歯の機能を補います。しかし、合わない入れ歯によって、うまく咬めなかったり、痛みを感じたりしている方が意外に多いようです。
こちらでは、横浜市日吉の歯医者「はっとり歯科クリニック」の入れ歯治療についてご説明します。当院では患者さんのお口の状態をしっかりチェックして、患者さんに最適な入れ歯のご提案を行っています。合わない入れ歯でお困りの方、当院へご相談ください。
入れ歯治療とは?
歯を失った場合、保険を適用できて、手軽に治療できるという理由から、入れ歯を選ばれる方が多いようです。しかしせっかく作製した入れ歯も、「外れやすい」「ずれてしまう」「しっかり咬めない」「食べ物がおいしくない」などの理由で、不満に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般的な保険適用の入れ歯の場合、次のようなメリット、デメリットがあります。しかし最近では、咬み心地のよい入れ歯や、見た目が自然な入れ歯など、デメリットを解消した新しいタイプの入れ歯が次々登場しています。入れ歯にお悩みの方、一度当院へご相談ください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
入れ歯には保険が適用される入れ歯と、保険が適用されない自費治療の入れ歯があります。保険適用の入れ歯の場合、入れ歯に用いる素材や作製方法が制限されているため、見た目が不自然で、咬み心地もよくありません。
一方自費治療の入れ歯の場合、費用は高くなってしまいますが、見た目や機能的に優れた入れ歯を作製することができます。お口にフィットし、しっかり咬めて、見た目も自然な入れ歯を希望される方、一度当院へお問い合わせください。
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|